「低音障害型感音難聴」になりました…



気づけば相当長い間、このブログを放置してしまいました…。
書きたい気持ちはあったのですが、なかなかPCに向かう気力が無く…。
(コロナ禍で食べ歩きや旅行を楽しめなかったというのもありますけどね)

その理由としては、なんといっても仕事のストレス。
長い社会人生活の中で一番と言っていいほどにストレスを感じた数ヶ月でした。

とは言っても、それほど自覚症状が無かったのですが…
ある日突然、耳に違和感が。
キーンという耳鳴りが止まないし、音が反響するような、耳が詰まっているような感じ。
そしてそのうち、軽めではありますが、めまいが起きてしまい、仕事どころではなくなってしまいました。

以前、「良性発作性頭位めまい症」をやったことがあるのですが、その時とは明らかにめまいの性質が違う。
そもそも、以前のめまい症では耳の症状が一切ありませんでした。

なので、これはヤバいと思い、耳鼻科を受診。
そこで出た診断結果がタイトルの「低音障害型感音難聴」でした。
低い音だけが見事に聴こえません(泣)。

これは、めまいを伴わないメニエール病と言われているそうですが、私の場合はめまいがあるので、おそらくメニエール病ではないかと。
ただ、メニエール病は反復して初めて「メニエール病です」と診断されるものだそうで、もし今回だけで終わるようならばメニエール病ではないそうです。
その確率は約7割らしいです。

なので、1回目の今回は「低音障害型感音難聴」との診断となるよう。
服薬で様子を見ていますが、薬の内容はメニエール病と同じみたいです。
結局どちらも内耳にリンパ液が溜まってむくんでいる状態なので、そのむくみを取るための利尿剤だったり、血流を増やす薬だったり、めまい止めだったり。

1ヶ月近く飲んでいて、症状がだいぶ改善された気はするのですが、まだ天気が悪い日などは耳のつまりがひどくて辛かったりします(泣)。

この病気、原因がハッキリしなくて、ストレスや睡眠不足が発症のきっかけじゃないか?と言われていますが…この状況がストレスなので、なかなか完治まで道のりが遠そうです。
外に出ている時は割と気分が良いので、上手に薬でコントロールしつつ、ストレス解消していくしかないですね…。














follow us in feedly

ブログ村ランキングに参加しています☆
にほんブログ村 子育てブログへ



◆メッセージはプロフィールページのフォームからお願いします♪


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。