電子マネー、便利ですよね~。
私もSuicaをはじめ、すっかり手放せなくなり、WAONやnanacoなどを使い分けています。
そんな中、au WALLET(auウォレット)を手にする機会が。
数ヶ月前にiPhoneの機種変更をしたのですが、そのキャッシュバックがau WALLETでもらえるというので、カードを作ってみました。
au WALLETとは?
au WALLETとは、プリペイド式のカード。
事前にチャージしておくことで、何度でも繰り返し使うことができるカードです。
買い物に応じてポイントが貯まり、そのポイントをチャージして使うこともできます。
これらの点は、Suicaなどの電子マネーと変わりませんね。
ただ、au WALLETは「電子マネー」ではなく、「クレジットカード」という扱いみたいです。
また、クレジットカードと一体になっているカードもあるようですね。
クレジットカードとの一体型の場合、チャージも簡単そうですし、ポイントもプリペイドタイプの2倍になるそうです。
でも、私はもうクレジットカードは不要(持ちたくない)ので、普通のプリペイドカードにしました。
そして、いただいたキャッシュバック分を、毎日の生活で使っています。
そこで感じたことをちょっと下記にまとめてみます。
au WALLET、良いと思った点!
まず、良いと思ったのは、事前にチャージするので使いすぎが無いということですね。
これは電子マネーも同様ですが、やっぱり家計管理という面では、大きなメリットだと思います。
(SuicaやPASMOといった交通系はオートチャージにしておくとどんどんチャージされてしまうので、便利なようで厄介な気もしていますが…)
その他には、使える店が多いということ。
あくまでも扱いはMaster Cardなので、Masterが使えるところではどこでも使えます。
ネットショッピングなどもOK!
私はまだネットショッピングでは使っていませんが、これは結構便利だと思いました。
あとは、携帯電話などauサービスの利用でポイントが貯まり、そのポイントをチャージできることでしょうか。
今まで、auポイントが貯まっても、機種変更の時ぐらいしか使っていなかったので。
それが普段の買い物で使えるのは、いいかなと思います。
au WALLET、悪いと思った点…
逆に、悪いと思った点もいくつかあります。
まず一番は、買い物の時にサインを求められることが多い、ということ。
何度も書いているように、au WALLETはクレジットカード扱いなので当然といえば当然ですね。
でも最初、私は「クレジットカード」ではなく「電子マネー」という感覚だったので、不便に感じてしまいました。
ただ、サインレスのスーパーやコンビニでは、サインは求められません。
でも、まいばすけっと(ご存知ですか?)や、スーパーのセルフレジでは求められました。
サインレスでOKのスーパーでも、セルフレジの場合はサインが必要になるところが多いみたいです。
セルフレジにau WALLETを通すと、エラー?のようになり、店員さんが来るのでちょっと恥ずかしいです…(笑)。
今のところ、感じているデメリットはそれぐらいですが、でも大きいかな、と。
普段の買い物で使いたくても、サインを求められるかも?と思うと、なかなか使う気になれません。
もちろん使ったことがあってサインレスだった店でならば抵抗なく使えますが、いつもその店で買い物というわけにはいきませんしね~。
コンビニも不経済なので、主婦としてはなるべく避けたいところです(笑)。
その他には、チャージできる場所がわかりづらいなどありますが、まだチャージするまでに至っていないので、とりあえずはいいかな…。
そして、私の結論は…
上記のことをふまえると、au WALLETの普段使いは無しかな~と思ってます。
あくまでも個人的な意見ですし、「今のところは」って感じですが。
ちなみに、同じようなタイプのプリペイドカードで「LINE Pay」というのもありますね。
申し込むとLINEポイントがもらえるそうなので、私も申し込んでみました。
こちらの使い勝手はわかりませんが、LINEクリエイターズスタンプの売上額を請求する時にLINE Payを利用すれば手数料が無料になるみたいです。
私もスタンプを何個か販売しているので、これは大きいかな、と思ってます。
LINE Payが届いたら使ってみて、またレポしたいと思ってます!