
東日本大震災の時、我が家の長女は生後半年にも満たない赤ちゃんでした。
地震が起きた時は家にいたので良かったですが、かなり怖かったですね…。
東京なので震度5でしたが、今までに経験したことがない強い揺れだったし、何よりも子どもを守らなきゃいけないという思いでいっぱいでした。
そして震災から数日間は、非常時の蓄えの必要さを思い知りました。
スーパーに行っても食料の棚がガラガラ…。
特に水が不足してしまったことは、みなさんも覚えていらっしゃるかと思います。
長女は母乳ではなく混合で、しかもミルクの方を多く飲む子でした。
なので、ミネラルウォーターが不足してしまうのは本当に困りました。
幸い、遠方の親戚が箱で送ってくださったので、なんとかしのぐことができましたが…。
やっぱり、何よりも『飲料水』が不足するのが一番困りますよね。
もうあんな事態が起きてほしくない…と思いますが、関東にも大地震が起こる可能性は高いでしょう。
また、先日もJアラートが流れましたが、弾道ミサイルの影響で非常事態に陥ってしまうということも考えられます。
考えたくないことではありますが…。
ここ最近、“非常時のために備える”という意識が不足していましたが、せめて水だけでも…と思い、コープで長期間保存できる水を買いました。
あとは、またウォーターサーバーを置くことも検討中です。
東日本大震災の後、しばらく置いていたのですが、やっぱりミルク作りにはかなり便利でした。
次女の授乳が終わるまでの約5年間、大活躍してくれました。
もしかしたら、育児に一番役立ったアイテムかも!?しれません。
我が家が使っていたのは『コスモウォーター』。
(確か、今は引退してしまった成宮寛貴くんがイメージキャラクターだった覚えが…)
サーバーレンタル料も水の配送料もかかりませんし、月のコストもそれほどじゃなかったかと思います。
使う量にもよると思いますが、我が家の場合は5,000円もいかなかったんじゃないかな…。
今は、水にそんなにお金をかけられない!と思ったりもしますが、当時は赤ちゃんのミルク作りがありましたし、母乳のためにも私が良い水を口にするのは大切なことだったので、高いとは感じませんでしたね。
ちなみにコスモウォーター、なんだかいつも契約キャンペーンをしています(笑)。
今は、他社から乗り換えるとクオカードが5,000円分もらえるそうですよ~。(2017.9月現在)
今ならすごーいキャンペーン中 やっぱりウォーターサーバーは ☆☆☆コスモウォーター☆☆☆
さて、そのウォーターサーバーをなぜ今検討しているかというと…
子どもたちの飲み物を用意するのが面倒だから!!
この一心に尽きます(笑)。
麦茶を沸かしていますし、牛乳やオレンジジュースも常に冷蔵庫にあるのですが、まだ自分たちで取り出してコップに注ぐということができません。
(長女はそろそろ…と思うのですが、こぼされそうで怖い^^;)
なので大人が用意していますが、しょっちゅうどっちかが「喉かわいた~!」とか「おかわり!」とうるさい…(笑)。
ウォーターサーバーを置いておけば、自分で水を汲めるから楽だな…という大人の都合です^^;
でも、子どもの自立にもつながるかな!?
ただ問題はお湯の方。
ウォーターサーバーにはチャイルドロックが付いているので小さい子には安心なのですが、我が家の子どもたち(小1、年少)は簡単に解除できちゃうよね、という…。
その火傷するリスクを考えると、やっぱりまだやめておいた方がいいのかな…という気持ちと、対策をして(お湯の方のボタンは何かでガードしてしまうとか)置いてしまおうかという気持ちで揺れています(笑)。
とりあえず、水はあって困るものではないですからね…。
積極的に検討したいと思っています。
あとは他の防災グッズ、非常食なども買っておかないと…!
北アルプス「5年保存水」 2L×6本【送料無料】<防災 備蓄 保存水>
50人用/非常食 3日分(9食)セット【防災セット 保存食 アルファ米、パン、備蓄食料】
非常食のアルファ米、一度食べたことがありますが、あまり美味しくないんですよね…。
もちろん非常時はそんなことを言っていられませんが、子どもは嫌がるかもしれません。
ビスコやマリーなどの非常用お菓子もおすすめです。
我が家はたまにコープで買います。
【glico】【江崎グリコ】グリコ ビスコ 保存缶 30枚(5枚×6袋)【クリームサンドビスケット】【非常食 保存食 防災グッズ】
用意しておくと、場所も結構とるんですけどね…。
でも非常事態はいつやってくるかわからないので、早めに充分な量を確保しておきたいところです。
Follow @free_kaooooo

ブログ村ランキングに参加しています☆

◆メッセージはプロフィールページのフォームからお願いします♪