
こんばんは。
昨日、子どもがものもらいになったと書きましたが…
その後、微熱が続いています。
▶今度はものもらいに…
疲れていたから風邪をひいて、その影響でものもらいができたのか。
それとも、ものもらいが原因で発熱しているのか…。
後者は考えづらいのですが、なんでも頭痛と発熱を伴うものもらいというものもあるそうです。
しかも、その場合は悪化してしまっている状態だとか…。
ものもらいといえば、疲れた時に多く出やすいもの。
風邪をひいて体が弱っている時に、雑菌がまぶたに入ると炎症を起こしてしまいやすく、その結果ものもらいとなってしまうことがよくあります。
なので、先に風邪をひいていたため(もしくは自覚症状がないけど実は風邪だった)、ものもらいと発熱が同時に起きることも少なくないようです。
ただ、上に書いたとおり、ものもらいから熱が出るというパターンもまた少なくないようです。
前回の記事に麦粒腫と霰粒腫という2つのタイプのものもらいについて書きましたが、そのどちらも悪化することで発熱する可能性があります。
(タイプが違っても、こんなところは一緒…)
放置することで炎症が全体に広がってしまい、結果リンパ腺が腫れて発熱してしまう…というパターンです。
こうなっては一大事ですので、やはり目に違和感を感じた時点で眼科を受診した方が良いでしょう。
また、発熱はなかったとしても、あまりに放置しすぎることで重い合併症が引き起こされることも…。
特に頭痛を感じた時は、結構危険だそうです。
眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)、眼瞼膿瘍(がんけんのうよう)など、聞き慣れない怖い病気になってしまうと、完治までの期間も長引きますし、その辛さはものもらいの比ではなさそうです…。
とりあえず、今回の我が子の発熱は風邪によるものだと思いたいのですが…。
ものもらいができてすぐに受診できたので…。
でも、たかがものもらいと思わずに、引き続き様子をみていきたいと思います。
【追記】
その後、発熱とものもらいは無関係という診断を受けました。
菌自体が違うそうです。
体が弱って免疫力が低下しているところに、複数の菌が悪さをしてしまったという感じでしょうか…。
やっぱり、体が弱ると色んなところに支障をきたしてしまうものですね…。
大人も子どもも。
体調管理をしっかりしていきたいものです。
…子どもは園や学校で移されてくる病気も多いので、家で管理していても意味ない時もありますが^^;
でも移されても発症しないというケースもありますしね。
睡眠と食事だけはしっかりととらせて、少しずつ体が強くなってくれることを願いましょう!!
免疫力UPにはやっぱり食事が重要!!
Follow @free_kaooooo

ブログ村ランキングに参加しています☆

◆メッセージはプロフィールページのフォームからお願いします♪