家では話すけど外では話さない「場面緘黙症」



育児の悩みって尽きないですよね…。

我が家の場合、上の子は低体重で悩んできました。
就学前の今となっても他の子に比べるととても痩せていますし、成長曲線も大きく外れているのですが、特に健康に支障が無いのでいいかな…と思うようになりましたが。

それでもやっぱり、しばらくの間は悩みましたね。
もともと食が細い子なので痩せているわけですが、それをなんとか食べさせようとムキになってしまい、食べてくれないことに対してイライラしてしまったり…。
子どももそんなんじゃ食事が楽しくないですよね。
そして余計に食べたくなくなるという、悪循環になってしまっていました。

でも、この子のペースはこうなんだ、これでいいんだと私が思えるようになってからはそれほど気にならなくなってきました。

ですがそのかわりに、今度は下の子に対する悩みが出てきました。
いや、下の子の方が深刻かも…。

その悩みとは「家族がいる場でしか話をしない」ということです。

「場面緘黙症」かもしれない…

そのように、家族がいる場でしか話をしない我が子。
1歳から通っている保育園でも、ほとんど言葉を発しません。
(私がお迎えに行った時はしゃべりますが…)

もともと人見知りだし、遊びや新しいことに対して慎重なんですよね。
それはそれである意味安心だと思っていました。
少なくても、変な人について行く心配はありませんし。

でも3歳を過ぎ、もうすぐ年少となった今、さすがに心配になってきました。
ちゃんと話すことができるようになるのか?
思っていることを伝えられるのか?
せめてトイレに行きたいということだけでも、ちゃんと伝えられるといいのですが…。

先生たちにはなついているし、本人も保育園は楽しいと言っています。
確かに行事の時などは笑顔も見せてくれるし、お迎えに行くと楽しそうに遊ぶ姿…。

でも話さないんですよね。
家ではしゃべりっぱなしなので、余計に心配になります。

そこで色々調べたところ、思い当たったのが「場面緘黙症」。
特定の場や状況で全く話せない(話さないのではなく、話せない)という症状のようです。
「話すことが怖い」のではなく、「話している自分を人に見られることが怖い」という、不安症・恐怖症の一種だとか…。

なんだか、その症状について知れば知るほど、我が子が当てはまっています。
きっとそうなんだろうな…と思ってきました。

★場面緘黙症については、このサイトに詳しく書いてあり、勉強になりました。
NHK福祉ポータル:ハートネット
 

これからどうすればいいのか

もちろん、我が子がそうであったからといって、何も変わりません。
ただ、本人がより過ごしやすくなるように、サポートに力を入れてあげるだけです。

でもまずは本当にそうなのか?
それを診断してもらわなければいけないわけで…。
なかなか勇気がいりますよね。

幸い我が子の場合、3歳健診が近づいているので、そこで心理士さんに相談してみようと思っています。
まずは様子をみながら、その時を待つことにします。

でも本当は、そういう機会が無かったとしても、相談しやすい場があるといいですよね…。

また私自身も勉強が必要と言いますか、中断していた心理の勉強を再開しようか…とも思ったりしています。
アドラー心理学で「子どものやる気」を引き出す本 [ 星一郎 ]

※その後、専門の方に診ていただきました。
「場面緘黙症」疑惑、その後…














follow us in feedly

ブログ村ランキングに参加しています☆
にほんブログ村 子育てブログへ



◆メッセージはプロフィールページのフォームからお願いします♪


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。