
待機児童が増えているということで、入れるか心配だった学童クラブ。
1年生はほぼ入れるというし、大丈夫だろう!…と思ってはいましたが、それでもやっぱり不安はありました。
でもめでたく、利用承認の通知書が届きました!!
これで来年度も無事に仕事をすることができます!
申し込んだのはつい先日のような気がしますが、もう3ヶ月も経っているんですね…。
早いものです。
▶学童クラブの申し込み日が近づいてきた!申し込み手順と準備するもの
もういざとなったら学童に入れなくてもいいかな…と思ったりもしました。
なんせ私は正社員ではないので、仕事の時間を調整すればいいだけですし。
でもその場合、仕事をしているかたわらで放置してしまうことになるでしょうし、長期の休みをどうしよう…という問題が。
やっぱり子どもにとっても、お友だちと一緒に遊んだり、宿題をすることができる学童クラブに入れた方がいいんですよね。
なので、民間の学童クラブも、ほんの少しだけ考えてもいました。
(費用が高いので、ほんの少しだけ…)
民間の学童クラブはレッスンがあったり、車での送迎があったりと、サービスがかなり充実。
でもなんせ、保育料の桁が違います…。
港区は10万円前後のクラブがいくつか…20万円というところもありました。
我が家がある区はそれほどではありませんが、それでも大体6~7万円ですね…。
週5日間、学校の後に数時間行くだけの場所なんですけどね(笑)。
もう「学童クラブ」というより「習い事」として考えた方が良いのでしょうね。
民間委託で学童保育はどうなるの? [ 東京・小金井の親たち ]
その点、我が子が通う学童クラブの保育料は、月4,500円。
小学校の給食費が月に約4,000円ですから、合わせても9,000円にもなりません。
幼稚園もそうだと思いますが、保育園の保育料を考えると、かなりの費用減になります。
嬉しすぎる!
民間の学童クラブも憧れますけどね…現実を考えると公立が一番です。
何はともあれ、これで来年度も無事に働くことができます。
小さい体でがんばっている子どもたちのためにも、1円でも多く稼げるように気合い入れていきたいと思います!!
Follow @free_kaooooo

ブログ村ランキングに参加しています☆

◆メッセージはプロフィールページのフォームからお願いします♪