小学校の連絡帳、どうやって書けばいい?



こんにちは。
小学校に入学して約2ヶ月。
子どもも慣れてきたのはもちろんですが、親の私としても、こんな時はこうすればいい等、なんとなくわかってきました。
(もちろんまだ戸惑うこともありますが…笑)

ただやっぱり、園と違って、先生と顔を合わせる機会がほとんど無いので、お知らせはすべてプリントで確認しなければいけません。

プリントの多さに愕然…

でも、肝心なことはプリントに書いてなかったりもするので、困ることもしばしば(笑)。
それはクラスのお友だちママに聞いたり、聞かれたり、でなんとかなっていますが。
そう思うと、就学すると保護者同士の繋がりが少なくなると言われていますが、やっぱりコミュニケーションは大事といいますか…仲良い人がいるとありがたいと思います。
学童に通っている場合は、お迎え時に顔を合わせることもできますしね、そこでお話しできるだけでもだいぶ違うと思います。
気分的にも心強い。

ですがやっぱり、担任に先生に連絡しなければいけないこともありますし、相談したいことも出てくるかもしれません。
逆に、先生の方から保護者に対して話したいことも。

そんな時は、連絡帳でやりとりする学校がほとんどかと思います。
我が子の小学校も連絡帳があり、私もすでに数回、先生に連絡帳で連絡をしています。

でもその連絡帳、最初はどうやって書けばいいものか、結構迷ったりもしました…。
お友だちママとも「どうやって書いてる?」と話題になることも多いので、みんな迷っているのかもしれませんね。

連絡帳というと、保育園や幼稚園などで使っていましたよね。
でも幼稚園では無いところも多いのでしょうか?
我が子たちが通っていた(いる)保育園では、連絡帳が必要なのは2歳クラスまででした。
年少になれば、親や先生に少しずつ物事を伝えられるようになるので、その練習も兼ねて連絡帳が無くなる、という感じでした。

いずれにしても、園の連絡帳は子どもの体調や様子など、書くことが決まっていたので、その通りに書けばいいだけだったので迷うことは無く…。
連絡帳も、好きなノートでOKでした。
(認可外保育園に通っていた時は、指定の連絡帳を渡されましたが)

でも小学校の連絡帳は違うんですよね。
ノートも縦書きだし、それだけでも戸惑ってしまいました(笑)。

連絡帳は簡潔に!

まず最初に基本的なことですが、小学校の連絡帳は園のように毎日書く必要はありません。
連絡したいことがあった時のみ記入をして、先生には子どもから渡させます。

よく、子どもの様子を聞いたり、相談ごとを書いている保護者も多いようですが、連絡帳は交換日記のような役割ではないので、先生からの返信はあっさりしたものだったりもします。
園の手厚いお返事に慣れていると、最初はちょっと戸惑うかもしれません(笑)。

なので、事務的なことを簡潔に、がいいのかなと思っています。
先生も目を通すこと自体が大変でしょうし、返信する時間も限られていると思います。
それも担任の先生の仕事では?という意見ももっともですが、私としては、保護者対応の時間を減らしてでも生徒たちを手厚く見てほしいな~と思ってます。
(なので、先生からの返信があっさりしていても、あまり気になりません笑)

ただ、簡潔にと言えども、お互いに気持ち良くやりとりするためにも、常識としても挨拶文や御礼は必要ですよね。
私は冒頭の「おはようございます」などの挨拶は忘れてしまうことがあるのですが(反省…)、「よろしくお願いします」だけは忘れずに最後に付けています。
また、前回お願いしたことがある場合は「先日はありがとうございました」と冒頭に御礼を書いています。

ですが…朝の挨拶もちゃんと書かなきゃダメでしたね。
次回からは気をつけようと思います^^;
 

必ず連絡帳を書かなければいけない時は?

必ず連絡帳を書かなければいけない時は、学校を欠席・早退、学童クラブを欠席する時です。
その日の朝、子どもから先生に連絡帳を渡します。

欠席の場合、園は電話連絡でしたが、小学校は欠席の連絡も連絡帳になります。
ですが、当然自分では渡すことができないので、事前に連絡帳を先生に渡してもらえる子を何人が決めておき、その子にお願いすることになります。
また、先生から返却された連絡帳も、その子のところまで取りに行く必要があります。

なのでやっぱり、登校班やマンションが一緒であったり、近くにお願いできるお子さん・保護者の方がいると本当に助かります。
ただ、これは同じ学年や同じクラスの子ではなくても大丈夫なので(ほとんどの学校はそうだと思います)、登校班の班長さんや上級生などにお願いするのもよいでしょう。
兄弟姉妹がいる場合は、兄弟姉妹が連絡帳を届ければOKです。

また、上にも書きましたが、学童クラブを欠席する時も必ず連絡帳に書く必要があります。
学童に行かないということは下校のルートも変わりますし、無断で学童を欠席すると学童から学校に「来ていない」という連絡が入ります。
なので、学童を休む日は、学校にも学童にも連絡帳で必ず知らせましょう。
学童も連絡帳があるところが多いと思います。

ただ、民間の学童クラブですと、欠席の連絡方法は異なる場合がありますので、最初に学校への連絡はどうすればいいのか・必要なのかを確認しておくと安心ですね!

我が子が通っている学童は公立なので、学校にも学童にも連絡が必要という決まりです。

学童クラブ、無事に入れました!!
 

学校に行くけど注意して見てほしい時は…

たとえば、欠席や早退はしないけれど体調が悪い時など、少し注意して見てほしい日もありますよね。
体育を欠席する時もそうですよね。
その場合も、連絡帳で先生に伝えます。

そこでも簡潔に、様子を伝えることと、どうしてほしいのかをちゃんと書くことが大切です。

また、病院などで早退したい場合も、その理由と、何時に帰るのかを必ず書きましょう。
 

要は、わかりやすく、ちゃんと伝えればOK!

というわけで、なんだか気を遣ってしまう連絡帳。
初めてのことですし、先生とも出会って間もないですし、何よりも子どもがお世話になっているわけですから、不快感を与えたり、常識はずれの親だと思われたくないという気持ちが先立ってしまいます(笑)。

でも、親としても小学生の保護者になってまだ2ヶ月。
すべてが手探り状態で不慣れということを、先生もご理解くださっているのではないかな…。
と思いたいところです(笑)。

子どもたちも字を書くことに慣れてきたら、学校から親に伝えることを連絡帳に書いてきます。
宿題や時間割、持ち物など。
まだ字が書けない子もいるので、先生がタイミングを見て、連絡帳を書くように指示してくださるはずです。
親も、その頃に上手な連絡帳が書ければ良し!と思っていただきたいですね(笑)。

要は、必ず伝えなければいけないことを忘れずに、わかりやすく伝えられればOKなのでしょう。
かしこまって敬語を使いすぎたり、長々と書くのはNGとのこと。
友だち感覚の文章は論外ですが(絵文字とか…)、普通に書けばよいんじゃないかなと思います。

ディズニー・プリンセス ふしぎの国のアリス アリエル ラプンツェル れんらくノート<連絡帳・連絡ノート> A5サイズ <縦書き> 84456 【disneyzone】

ちなみに私、仕事で子どもたち(の保護者)と連絡帳をやりとりすることがあるのですが、あっさりしたものでも特に不快には感じません。
書いてきてくれるというだけでありがたいと言いますか、お子さんにちゃんと目を向けておられるんだな~と思ったりもするので。

学童の連絡帳も、双方あっさりです(笑)。
ハンコだけの返信も多いですし、それでスムーズにやりとりできるならばOK!ですよね。

…なのに、なぜ学校の連絡帳だけは気にしてしまうんでしょうねー(笑)。
なんだか不思議。














follow us in feedly

ブログ村ランキングに参加しています☆
にほんブログ村 子育てブログへ



◆メッセージはプロフィールページのフォームからお願いします♪


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。