子どもの耳掃除はやっぱり耳鼻科で…【追記:でも次女は大丈夫だった!】



1人目の子どもを産んでから6年ちょっと。
その間、子どもの耳掃除はずっと家で綿棒でしていました。
耳掃除はそれほどしなくてもいいと育児書にも書いてあったり、保育園からもらう保健だよりにも同様のことが…。

耳には自浄作用があるので、耳垢を自然に排出してくれるそうです。
綿棒や耳かきで頻繁に耳の中をさわるのも良くなさそうですし、あまり耳掃除しない方がいいのかな?と思ってました。

▶子どもの耳掃除のしすぎは危険!月1回がベストな理由

実際、家での耳掃除は頻繁じゃない方が良いでしょう。
特に横になった姿勢での耳かきは、耳垢を奥に押し込んでしまいます。
座ってやるのが良いですが、子どもはなかなか難しいですよね。

そんなわけで、割と耳掃除に関しては無頓着だった私。

でもかわいそうに、長女は就学時健診の耳鼻科で引っかかってしまいました。

就学時健診、無事に終わりました!が…

そしてその後、「あかりちゃん」を買うなど、以前よりも耳掃除をしっかりとするように。
本当は耳鼻科に行くべきですが、長女が嫌がったので…。
また、就学時健診の結果には「入学までに受診するのが望ましい」程度で、強制ではなかったこともあり、家でできることならばそれで済ませてあげようと…。

「あかりちゃん」を買いました

あかりちゃん…想像以上に耳の中がよく見えます!!

でも、そのような努力もむなしく、入学後の耳鼻科健診でも引っかかってしまいました…。
やはり、これだけ長い期間おざなりにしてしまっていた耳掃除(そんなつもりはなかったのですが…)によって、長女の耳垢は相当頑固になってしまったようです…。

それを取り除かないと、水泳授業に参加できないので、ついに耳鼻科での耳掃除に挑戦させることにしました!!

健診結果に書かれていたのは「耳垢塞栓」

長女が学校からもらってきた健診結果に書かれていたのは「耳垢塞栓」でした。

耳垢が大量に溜まってしまって固まりとなり、耳の穴を狭くしたり詰まらせる病気です。耳垢栓塞の症状は、耳の閉塞感、難聴、耳鳴り、自声強聴(自分の声が大きく響く)――といった耳の症状のほか、まれに喉(のど)の違和感、胃の不快感・吐き気――などを感じる方もいらっしゃいます。
出典元:梅岡耳鼻咽頭科

長女は、それらの不調を感じてはいませんでした。
でも耳掃除をしてもらったら、もしかしたら聞こえやすくなるかもしれませんね。
 

ピンセットが恐怖らしい

実は以前、別件で一度だけ長女を耳鼻科に行かせたことがあります。
その時にすでに耳垢が溜まっていると言われたので、耳掃除を試みたことがありました。

でも…暴れてダメでした(苦笑)。
なんでも、あのピンセットが怖かったようです。


ピンセット…確かに大人でも怖いかも。

先日、学校から健診結果をもらってきた後、主人に長女を耳鼻科に連れて行ってもらったのですが、その時も暴れて大変だったみたいです(苦笑)。

そしてようやく診察椅子に座って、耳掃除をしてもらうことになったのですが、どうやら鼓膜などにこびりついてしまっていて、その日は無理でした…。
 

まずは耳垢を柔らかく…

というわけで処方されたのが、耳垢除去剤。

目薬のように耳の中に数滴垂らすと、耳垢が柔らかくなるというお薬です。
耳垢の状態によって使用日数や回数は異なるようですが、長女の場合は診察の3日前から1日2回使うようにと指示されました。

そして今日、週末の耳鼻科受診を目標に、この耳垢除去剤を使い始めました!
それだけでもすごく嫌がるので、診察が思いやられますが…。
少しでも耳の処置に慣れ、当日は良いコンディションで耳掃除してもらえたらいいなーと思います。

次女も早いうちに(もう手遅れですが…)耳鼻科での耳掃除習慣をつけておけばよかったと、後悔してます。
そして、赤ちゃんを育児中の方には、耳鼻科での耳掃除に早く慣れさせておくことをおすすめします!!


【2019.11月追記】
この記事を書いたのは約2年前。
この後も長女は、学校の耳鼻科健診で何度か引っかかりました^^;
その度に耳鼻科に連れて行き、また暴れられ…(泣)。

でも、ライトが付いている「あかりちゃん」という耳かきを買ってからは劇的に改善!
家での耳掃除だけで健診に引っかからなくなりました!

耳鼻科に一度も行ったことがない次女も、就学時健診の検査をクリア!

100円ショップにも同じようなライト付きの耳かきが売られていますが、使ってみた感じ、どうも弱い…。
あかりちゃんはちゃんと見えるし、耳垢をかき出しやすいので、かなりおすすめです!!


スマイルキッズ 光る耳かき あかりちゃん耳かき ブルー AMK-101













follow us in feedly

ブログ村ランキングに参加しています☆
にほんブログ村 子育てブログへ



◆メッセージはプロフィールページのフォームからお願いします♪


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。