
そろそろ来春の小学校入学に向けて、準備されているご家庭も多いでしょう。
ランドセルや学用品の準備、就学児健診、どこの学校に行くか検討…など、考えることがたくさんあって、私も昨年は結構きつかったですね~。
学校だけじゃなくて学童クラブの申し込みや面接もあったし。
そんな時期なので、このブログも小学校入学に関する記事のアクセスが増えてきています。
そこで、小学校入学・入学準備に関する記事をまとめてみました!
日記レベルの記事もありますが、ご参考にしていただけたら嬉しいです。
ランドセル購入についての記事
ランドセルなんてどれも同じ…と昔は思っていましたが、実際はかなり違う!
自分の子どもに与えるとなると、悩むこと悩むこと…。
想像以上に頭を悩ませました。
素材とかも含めて。
▶後悔しないランドセル選び。選び方のポイントは?
でもそんな苦労(?)も実り、今ではそのランドセルを背負って、元気に登校しています。
▶ランドセル購入から約1年。選んで良かったと実感中!
置き場に関しては迷走中ですが、とりあえず専用ボックスで落ち着きました。
▶「ランドセルのおうち」を買いました
カラーボックスでも充分だと思っていましたが、持ち運びできるタイプの方が我が子には合っているようです。
ただ、教科書以外に必要な物は結構あるので、学校用のカラーボックスがあるとやっぱり便利です。
▶ランドセルラックもカラーボックスで!
2人分になったら置き場所を変えなきゃ…と思っていますが、約3年あるのでゆっくり考えることにします。
学校選びについての記事
ランドセルが決まり、次に悩んだのが「どこの学校に行かせるか!?」ということ。
学区で決められたところだけではなく、近隣の小学校も選べるので、やっぱり迷いましたね~。
▶学校選択制で悩む…。小学校選び、どうする!?
でも、結局は学区で決められた小学校を選びました。
登校班や子ども会の問題もありますし。
やっぱり、同じマンションや近所の子が多い小学校の方が安心かな…と思いました。
▶【学校選択制の悩み その後】どこの小学校に行かせるか決めました!!
本当に学区の小学校にして良かったと、入学してから実感しています。
登校・下校が安心というだけではなく、私もわからないことがあった時、聞けるお母さんが近くにたくさんいるので、本当に心強いです。
子ども会も楽しいですしね!
ただ、学区だけにとらわれずに、いくつかの小学校の説明会に本人を連れて行って、雰囲気を見てもらうのもありだと思います。
6年間も通うわけですから、本人が気に入ったところが一番ですよね。
近隣の小学校では、すでに登校拒否をしていたり、転校を考えている1年生も多いようなので、入学前に雰囲気を感じ取るのは大切だと思います。
子どもながらに感じ取ることは多いでしょうしね。
『甘え』と紙一重な部分もあるので、判断が難しい面はありますが…。
とりあえず我が家の場合は、本人が学区の小学校を気に入ってしまったので、それで決めてしまいましたが。
あとは、やっぱり事前にリサーチしておくことはある程度必要かなと思いました。
同じ公立の小学校でも、入学後に違いがどんどん明らかになってきていて、驚くことが多いです。
たとえば、“中学受験に必要な学力を通常の授業で付けるために、宿題や読書のノルマが多い”学校や、“1年生の1学期から学力テストを頻繁に行って、それで順位を出す”学校なども。
うちの娘が通う小学校は学力がそこそこですが、楽しい授業が多いといいますが、非常にゆるいです(笑)。
大丈夫かな?と思うときも正直ありますが、マイペースでのんびり屋の娘には合っているよう。
また、お友だちの話を聞いても、登校拒否をしている子はいないので、それが何よりかなと思っています。
そういう、学校の雰囲気や方針など、説明会だけじゃわからないことを事前に知っておければ安心だったかなと。
就学時健診についての記事
就学時健診も、結構緊張しましたね~。
一つの山場と言いますか、終わるまで落ち着かなかったです。
▶就学時健診が近づいてきた!一体何をするの?
うちの区の場合、行く小学校が違っても、就学時健診は学区で決められている小学校で受けます。
なので、学区の小学校に行く子は、入学前に少なくても2回は校舎内に入ったり、学校の先生方とお会いすることができます。
この点でもやっぱり安心でしたね。
「この学校にします!」とハガキを投函してしまった時点で、もう変更はできないので、ここで嫌だと言われてしまっても困りますが(笑)。
でも、面接もありましたしね、やっぱりお互いに安心なんじゃないかと思います。
その面接の感じで、先生方はクラスを決めるという噂もありますし。
また、知能検査は、親とは別の場所で受けたのですが、その時は上級生(5年生だったかな?)が子どもたちの案内やフォローをしてくれました。
そうやって、実際に通う小学校の上級生に接することができたのも良かったですね。
子どもたちの雰囲気を見ることができて、親としても安心でした。
▶就学時健診の知能検査と親子面接を受けた感想
それ以外は、内科や歯科、耳鼻科、眼科だったかな?
普通の健診だったので、さほど大変なことは無かったです。
我が子の場合は耳鼻科で大変でしたが…^^;
▶就学時健診、無事に終わりました!が…
まぁそれも今となっては良い思い出です(笑)。
「入学前にできたら耳鼻科に行ってくださいね」と言われはしましたが、入学時にチェックされないので、行かなくても大丈夫なものです。
深刻な疾患を指摘されたら、もちろん行かなければいけませんが。
そして、この就学時健診(10月終わりでした)の後は、2月に行われた保護者会・入学説明会までは学校に行くことは無かったです。
学用品の準備も、入学説明会で必要な物を言われるので、それから買い始めました。
小学校によって学校で用意してくれる物も違うし、指定されるタイプも違うので、物を揃えるのは入学説明会の後が良いかも。
期間が短いので、結構大変でしたが^^;
でも、Amazonや楽天が大活躍してくれたので、なんとか間に合いました!
レッスンバッグや上履き袋、雨具などは、事前に買っておいてもいいかな~と思います。
学童用の傘はどうせ使いますし、学童でも置き傘として必要になるケースも。
重いランドセルを背負いながらささなければいけないので、軽くて視界が良い傘がおすすめです。
学童クラブについての記事
学童クラブも入れるかどうか、かなりドキドキでしたね。
うちの地域は「1年生は大体入れる」と言われてはいましたが、その1年生も毎年どんどん増えているし…。
(本当に少子化なのか?と思うぐらいです)
学童クラブに入れないと仕事できないですしね。
でも、民間の学童クラブは高い!!
区の学童クラブを狙い、もし入れなかったら仕事のスタイルを変えるしかない(次女の保育園も含めて)…と思っていました。
学童クラブの申し込みや面接は12月だったかな…。
保育園の入園申し込みよりもちょっと早いぐらいでした。
▶学童クラブの申し込み日が近づいてきた!申し込み手順と準備するもの
そして結果が届いたのは2月。
これも保育園と同じです。
(うちの区の場合)
▶学童クラブ、無事に入れました!!
しかし冷静に考えると、学童クラブにしても保育園にしても、2月に結果が出てNGだったら、仕事を辞めるにもバタバタですよね^^;
もう少し早くしてもらえたらありがたいな~と利用者側としては思いますが、退園者の兼ね合いも考えないといけないでしょうし、ギリギリになってしまうのは仕方ないのかな…。
これをもう一度繰り返すかと思うと気が重い…
最後に。
我が家の子どもたちは2人で、上の娘が今年小学校に入ったばかりなので、下の娘もまた同じことを繰り返さなければいけません…。
正直、気が重い(笑)。
同じ小学校に行かせる予定なので、学校に関してはもうわかっているし、気楽ではありますが。
でも今や、学童クラブも待機児童が増えているとのこと。
長女もいつまで通えるかわからないし(途中で出されてしまうこともある)、次女もすんなり入れるかはわかりません。
まぁでも、小学校に入学させないわけにはいきませんからね(笑)。
入学してからは、やっぱり保育園時代よりも楽になったことが多いです。
(子ども会やPTAなどの仕事は増えるので、違う面では大変になりますが…)
でもこうして1年前を振り返ると、やっぱり入学にまつわる準備は大変でした。
気持ちが落ち着かなかったり、心配だったり。
精神的に気疲れが多かった気がします。
(園の卒対もありましたしね…)
でも、すべて終わった時、達成感はかなりあると思います!
それを乗り越えて、入学式に出ている姿や、ランドセルを背負っている姿を見ると、感慨も感激も倍増!!です。
入学準備はお母さんが一番大変だと思いますが、その一生懸命準備した物を、子どもたちは喜んで使っていますしね^^
それを励みに、私もまた2年後がんばろうと思います(笑)。
余談ですが…近隣の小学校では、入学式にランドセルを持ってこないように言われていました。
校門で写真を撮るのにちょっと…と保護者からは不評だったようです^^;
学校によって、本当に考え方が違うものだな~と改めて思いました。
学習準備も大切です。
授業の進みは想像以上に速い!!
Follow @free_kaooooo

ブログ村ランキングに参加しています☆

◆メッセージはプロフィールページのフォームからお願いします♪